
Airレジはリクルートが提供している無料のレジアプリですが、飲食店、美容室、アパレル、サービス業など世の中の大半の業種に対応できるので、お店を構えている方なら、ぜひAirレジのアプリを導入してみてはいかがでしょうか?
このAirレジが無料とは思えないクオリティなので、Airレジの魅力について紹介をしたいと思います。
- Airレジとは?
- 飲食店の座席管理もできる
- 使い方も簡単
- クレジットカードや電子マネーにも対応できる
- エアペイの決済の種類
- 入金サイクルも早い
- 日々機能や使いやすさが改善される
- 軽減税率対策の補助金が出る
- Airレジのデメリット
- まとめ
Airレジとは?
リクルートが提供している無料の高機能のPOSレジアプリで、利用店舗数がNO.1となっている人気のPOSレジアプリです。
お会計は当然のこと、領収書やバーコードで読み取ったり、売上管理やfreeeやMFクラウドなどのクラウド会計ソフトと連携をさせることもできます。
私はfreeeを使用しているので、自動で一日の売上がfreeeへ反映をされるので売上の管理は放置でもOKになります。
スマレジだと7,000円のプランではないと外部会計ソフトと連携ができないので、無料で外部会計ソフトを使いたい場合はAirレジ一択です。
レジとして使用できるのはIPadやIPhoneのみで、アンドロイドはサービスの提供を終了してしまいました。
IPhoneではお会計する時にはさすがに見にくいので、IPadを使用するのが現実的な選択です。
飲食店の座席管理もできる
レストランボードというアプリとAirレジを連携することで、座席管理や予約の管理などできるうえに、Airレジとの連携で座席管理からお会計までの飲食店では必須の作業を効率よく行うことができます。
ホットペッパーとの連携もできるので、ネット予約も自動で連携されるので管理が大幅に楽になると思います。
こちらも基本無料なので試しに導入をしてみてはいかがでしょうか。
また、同一伝票で個別会計にも対応したので、要望があればどんどん使いやすいように改善をしてくれるのもAirレジをオススメする大きな理由です。
使い方も簡単
直感的で分かりやすい操作性で、設定も普段からIpadを触っている方ならすぐに設定が出来ると思います。
また、設定方法や使い方もFAQのページに詳しく記載されていて、分からない部分があればサポートに連絡をすれば親切に教えてくれます。
リクルートが運営しているだけあって、サポートの質は無料なのにかなり高いです。
クレジットカードや電子マネーにも対応できる
Airレジとは違うサービスになるのですが、同じリクルートでエアペイというクレジット決済などを導入できるサービスがあり、Airレジからスムーズにクレジットカード決済などができます。
月額費用は0円でカードリーダー代19,800円のみ掛かりますが、キャンペーン期間中なら実質0円なので負担なく導入が可能です。
エアペイの決済の種類
クレジットカード
クレジットカードの種類もVISA、MASTER、JCB、AMEX、ダイナース、ディスカバーと主要なクレジットカードに対応をしています。
ただ、審査があるので、VISAとMASTERしか使えなかったり、全て審査に落ちてしまって使えないということがあります。
私は、個人事業主時代からエアペイを使っていて、法人への引継ぎができなかったため、再度アカウントを作り直してエアペイに申し込んだら、クレジット決済はVISAとMASTERしか審査が通りませんでした。
個人事業主の時は、全てのクレジットの種類が使えていたのに、法人に変えた途端落ちたのは驚きましたが、新しいアカウントではAirレジを使っている期間が少なかったり、法人を立ち上げて日が浅かったり、色々な要因があって落とされたのだと思います。
一応再審査もできるようなので、日を改めてJCBなどを申込をする予定です。
手数料が種類ごとに若干違っていて、
VISA、MASTER・・・3.24%
JCB、AMEX、ダイナース、ディスカバー・・・3.74%
手数料はスマレジのほうが安いので、クレジット決済が大半なお店の場合は、スマレジにした方が、手数料で月額費用分くらいになってしまうこともあると思います。
交通ICカード
SuicaやPasmoなど全国の主要な交通ICカードに対応しており、唯一対応していないのがPiTaPaのみ対応していません。
関西では地味に痛いかもしれませんが、調べてみるとクレジットカードとの連携が必須で、審査があるなどして持っている人はかなり少ないようなので問題ないかもしれないですね。
交通ICカードの決済手数料は一律3.24%なので、VISAやMASTERなどと一緒で低い設定です。
電子マネー
アップルペイ、iD、クイックペイも2017年夏頃から導入予定で、主要な決済はほぼエアペイで導入できます。
手数料が3.74%と若干高めですが、サインレスで決済できるのでお客様の利便性は向上するはずです。
電子マネーで使用している人も多い楽天Edy決済は、楽天のサービスの楽天ペイと競合してしまうので、Edyが導入されることはないと思います。
現時点では、エアペイより楽天ペイの方が決済種類が豊富で、楽天Edy、We Chat Pay、Andoroid Payなどのがあり、外国人のお客さんが多い場合は、月額費用を払ってでもスマレジ+楽天ペイの組み合わせのほうがいいと思います。
ただ、We Chat Pay やAndoroid Payなどは今後エアペイでも導入される可能性もあります。
入金サイクルも早い
三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の場合、月に6回、それ以外だと月3回の入金があります。
振込手数料は無料なので 、サイクルがはやくムダに手数料も払わなくてOKです。
通常のクレジットカード決済だと翌月に入金がされることも多いので、サイクルが早いのは規模の小さな店舗にとっては嬉しいポイントです。
日々機能や使いやすさが改善される
最初は使いにくかったAirレジも、徐々にアップデートを繰り返して、今ではシンプルで使いやすく洗練されていっています。
機能面でも日々改善がされており、物足りなかった点も少しずつですが対応してくれるのは無料なのにスゴイと感じています。
また、サポートも丁寧で分かりやすく色々と教えてくれるので、分からないことはサポートに聞いてみましょう。
軽減税率対策の補助金が出る
エアレジは無料ですが、IPadなどの機器を揃えると10万前後掛かるので、補助金が出るのは小規模な小売店には助かると思います。
例えば、飲料食品などを取扱っている小売店や、テイクアウトで飲料食品を提供している場合、IPad、レシートプリンター、キャッシュドロア、バーコードリーダーが1/2から1/3の値段で購入することができます。
詳しくはコチラをご確認ください。
Airレジのデメリット
個人事業主から法人化をしたら引き継げない
2016年の終わりに法人化した際に切り替えの手続きを確認したところ、個人事業主のアカウントから法人の引継ぎが出来ないと言われました。
代表者も店舗名も住所も電話番号も変わっていないのに、法人になったらアカウントが引き継げないので、新規で法人アカウントを使用しないといけません。
新規のアカウントを作るということは、今までの売上データも引き継ぎが出来ないため、前年同期比などの比較ができないのでかなり不便です。
また、エアペイも再度申請をしないといけないので、色々と手続きが面倒です。
法人化の際に個人事業主から法人化をするにあたって、一番対応が厳しかった楽天ですら、同一代表者であれば書類を10枚近く提出すれば変更できたのですが、Airレジは引継ぎができないので、致命的なデメリットといえます。
エアペイが自動でログアウトされる
Airレジでクレジット決済をする際、エアペイは時間が経つと自動でログアウトされるので、毎回パスワードを打たないといけないので、お客様を待たせてしまう点はマイナスです。
セキュリティの観点から仕方ないのかもしれませんが、もう少しスムーズに出来たほうがいいです。
お会計の時は数十秒待たせるだけでもかなりマイナスポイントだと思います。
細かな点はスマレジに負ける
毎月の利用料金が掛かるスマレジと比べると、やはり細かな点ではAirレジは負けてしまいます。
主なAirレジが対応していない機能
- 免税店販売
- ポイント販売
- バンドル販売
- ハンディ機能
- 配膳状況の確認 などなど
他にも細かな機能はやはりスマレジの方が上といえます。
スマレジは個人レベルではなく、中規模〜大規模店舗の導入を意識した内容となっていて、小規模な店舗は費用の掛からないAirレジで十分な場合が多いと思います。
まとめ
小さなお店であれば無料で始められるAirレジは最強のツールになると思います。
このクオリティのものを無料で提供しているリクルートには頭が下がります。
ただ、高機能を求めるている場合には少し物足りないと思うので、スマレジを候補に入れてもいいと思います。
コメント